最近インスタやスレッズ眺めてると
「子どもがいるから離婚できない」っていう投稿に対して
「子どものせいにするな!」
ってコメントを見かけるんだけど…
いやいや、
“子ども関係の不安”って、言葉にしづらいだけで
実際めちゃくちゃ大きいんだよ……?って思う😒
別にDVもモラハラもない。
喧嘩もそんなにしない。
こういう場合こそ、
「え、離婚って本当にしたほうがいいの?」
って逆に迷うんだよね。
悪いところがハッキリしてる夫婦より、
曖昧なほうが悩みが深い。
うちは「問題なし」の家庭。でも心は別問題。
旦那は子どもに優しいし遊んでくれるし、
家に帰ってくれば機嫌も悪くないし、
物に八つ当たりもしないし、
友達に話したら「いいパパだよね」って言われるタイプ。
でも、だからこそ。
“何が問題なのか説明できない問題”がある。
離婚って、暴力とか決定打があるとかじゃなくて、
もっと静か〜に、ゆるやか〜に心が離れて、
気づいたら「家族というより、ただ同じ家に住んでる人」
みたいになっちゃうケースもあるんだよね。
これ、分かる人いるかな?笑
離婚を踏み切れない理由って、こういう地味な不安の積み重ね
例えば…
- 子どもが「お父さん大好き!」期ど真ん中
- 住む場所が変わるだけでも大冒険レベルのストレス
- 別居にかかる初期費用の捻出
- 子ども2人ワンオペのリアルな重さ
- 私が病気したらどうするん…?って不安
- 家計ギリギリ(むしろマイナス)→八つ当たりしそうな自分が嫌
- 飲み会や趣味の時間なんて夢のまた夢
- 世間体(←薄くなったとはいえゼロではない)
- 義理両親がめちゃ優しくて、その関係を壊したくない
これ。
たぶん分かってくれる人、いるよね。
「離婚しない理由=悪いところがないから」じゃなくて、
生活のピースが多すぎて、一気に崩せないから。
私も昔は「熟年離婚する〜!」とか言ってたけど、
まだまだ先の話だと思って何も準備してなかった。笑
へそくりゼロで何が熟年離婚だよって話。
今思うと、貯めとけ私。笑
もっと勉強して収入あげとけ私。笑
✨家庭内離婚、思ってたより“心が軽い瞬間”がある
実際やってみて気づいたのは、
- 無駄な期待をしなくなる
- 相手にガッカリしなくなる
- 気まずさゼロで生活できる
- 子ども中心で淡々と平和
- 一緒に暮らしてるのに、ちゃんと距離がある安心感
こんな感じで、めっちゃ心がラク。
「こういう夫婦の形もあるのか〜」ってなる。
生活費も折半だし、
「あなたの稼ぎでコレ!?」みたいなイライラもない。
これは本当に大きい。
⚠️でももちろんデメリットもあって…
- 全て折半だから本当に1人で養うより金銭面で良いけど、それでも現状家計は厳しい
(旦那はむしろ使えるお金が増えてメリットになってる・・・) - 恋人ができたら説明が面倒すぎる
(戸籍はまだ同じ/堂々とデートできない) - もちろん再婚はできない
- イベントは子ども優先=恋人世界観になりにくい
- 理解ある恋人でもそのうち「別居してよ」って言われる未来が見える
- 子どもにバレないように細心の注意が必要
私は今のところ恋愛したいとか全然ないからいいんだけど、
元旦那は…なんかその気があるっぽい。笑
むしろもういる可能性も……?
そのへんどう考えてるかは不明。
でも、家庭内離婚って
“干渉しない前提のルール”だから、
そこも含めての選択なんだと思う。
ゆるくまとめると…
離婚って、
「はい決めた!バンッ!」っていくものじゃなくて、
生活・子ども・お金・自分の心…
いろんなピースのバランスで揺れるものなんだと思う。
家庭内離婚は
白でも黒でもなくて、
その中間の“グレー”がちょうどいい人もいる。
結局のところ、
“自分がラクに呼吸できる形を選べばいい”
ただそれだけ。
な〜んて偉そうに語ったけど、
マツコ本人はまだラクに呼吸どころか
ゼーハーしながら生きてます。笑
(心の肺活量、まだ鍛え中。)
ゆる〜く笑顔で人生建て直し中🌱

